RubyKaigi 2014 に参加した

日記を書くまでが RubyKaigi ということで、久しぶりに日記を書いてみる。

一日目

謎の全身のむくみと関節の痛みに苦しんで病院で検査していたら各科たらい回しにされ、一日が終わってしまった……特に @tkawa さんの講演を聴きたかったので無念でならない。

二日目

二日目は以下の講演を聴いた。

感想を、講演を聴いていたときの Tweet でまとめてみる。

Keynote: Coming soon...

<%= link_to "bundle", "update" %> - Make "bundle update" more fun to review

RailsGirls: Not Only For Girls

Scalable deployments - How we deploy Rails app to 100+ hosts in a minute

Write ruby code to change ruby code

Power Assert in Ruby

Lightning Talks

二日目雑感

やはりMatz のキーノートは印象的だった。ここ数年は GC やメモリ効率など処理系内部の改良が多かったけど、そろそろ将来を見すえて大口を叩こう(?)ということで、今回の Matz の話は Ruby 3.0 で導入したいことが語られる夢のあるキーノートだった。Ruby にも静的型付き言語の要素を取り入れるべく、かつ既存の Ruby の良さ、 Duck Typing の強みを殺さないために考えられた「2 Languages in 1 (Soft Typing の言語サブセットとその補集合となる Dynamic Typing の部分)」構想はとても興味深いし、そうなったら面白いなと思う。

Write ruby code to change ruby code も印象に残ったセッション。このセッションで紹介された synvert というツールは、 Ruby の AST のリライトルールを Ruby DSL で記述できる。つまり、 Ruby コードで Ruby コードを編集できる。これは強い。最近 JavaScript の世界では AST を扱うツールが非常に増えてきているけど(私が開発している power-assert もそう)、それが Ruby の世界にもやってきていることを感じた。これから synvert は流行ると思う。 また、ブラウザ上で Ruby の AST 変換をインタラクティブに行えるデモサイトも洗練されていて、迫力のあるデモだった。(ので、 power-assert にもこんなデモサイトがあるといいなぁ、などと考えていたら同じ講演を聴いていた azu さん一晩でデモサイトを作ってくれたのだった。速い!!)

そしてもちろん、 Power Assert in Ruby のセッション。私が JavaScript 版を作ったこともあって、 Ruby は同じ問題にどのように立ち向かうのか非常に興味があった。講演を聴いた結果 TracePoint という機能が非常に強力なことがわかる。 Ruby 版 power_assert は TracePoint を使うことで AST 変換を行わずに Power Assert 機能付加を行っていて、とても洗練された実装だと感じた。講演後の @k_tsj さんとたっぷり話せたのも嬉しかった。

三日目

三日目は以下のセッションに(午前は ust から)参加。

三日目も感想を Tweet でまとめてみる(咳さんと須藤さんの講演のときは面白さに大笑いしながらスクリーンに釘付けだったので Tweet 無し…)。

Ohayō Rails (おはよう Rails)

Speeding up Rails 4.2

Practical meta-programming in Application

The role of ruby in the single page app.

Scaling is hard, let's go server shopping! Or, How we scaled Travis CI, and helped Open Source at the same time.

Keynote: Ruby 2.1 in Production

三日目雑感

三日目で強く印象に残っているのは tmm1 の Keynote: Ruby 2.1 in Production と tenderlove の Speeding up Rails 4.2 だった。その二つの講演に共通するのは、想像や思い込みを排し、とにかく計測、計測、計測して事実を明らかにしながらシステムのパフォーマンスを上げていく姿勢を徹底している点。測ってから言え、というのはパフォーマンスチューニングの基本中の基本だけど、彼らくらい卓越したプログラマであればあるほど基本を徹底している様を見せられ、背筋が伸びる思いだった。

そして、やはりカンファレンスは人と会えるのがいい。世界から、日本全国から Rubyist が来る機会はなかなか無い。

2014 年も、良い RubyKaigi だった。